2010年05月23日
功名が辻
先日、博多に出張に行っておりました。
帰りの飛行機で、濃い霧が発生していた為、松山空港上空で30分ホールドさせ
られた挙句、福岡空港に引き返すと言うハプニングに遭ってしまいました
。
二便目は無事松山に着陸出来た様で、予約の取れた三便目で帰る事にしたの
ですが、まだ完全に霧が晴れておらず、またまた松山空港上空で30分ホールド
して何とか着陸
。
福岡⇒松山間、僅か30分のフライトが、空港での待ち時間含め8時間もかかる
羽目になってしまったのですが・・・・

こちらの本、歴史好きの自分には最高に面白い本で、読書に耽ってしまいました
。
数年前の大河ドラマにもなっていた(私は全く見ていませんでしたが・・・)、司馬遼太郎先生
の『功名が辻』でございます。
信長、秀吉、家康と言う、戦国時代のビッグスリーに仕えた、平凡な武将である山内一豊が、
賢妻である千代の力もあって土佐二十四万石の太守となるというお話です。
学校の歴史でも習うような、戦国時代の有名な合戦や事件などを改めて一豊、千代夫婦
を絡めて見ると、とても新鮮でございました
。
と偉そうに書いておりますが、読んだ本と言えば、司馬遼太郎先生より鳥山明先生の本の方が
遥かに多いですから・・・

平凡な山内一豊に、賢妻千代。
平凡な自分に、これまた平凡な嫁。
これが現実でございます
。
帰りの飛行機で、濃い霧が発生していた為、松山空港上空で30分ホールドさせ
られた挙句、福岡空港に引き返すと言うハプニングに遭ってしまいました

二便目は無事松山に着陸出来た様で、予約の取れた三便目で帰る事にしたの
ですが、まだ完全に霧が晴れておらず、またまた松山空港上空で30分ホールド
して何とか着陸

福岡⇒松山間、僅か30分のフライトが、空港での待ち時間含め8時間もかかる
羽目になってしまったのですが・・・・

こちらの本、歴史好きの自分には最高に面白い本で、読書に耽ってしまいました

数年前の大河ドラマにもなっていた(私は全く見ていませんでしたが・・・)、司馬遼太郎先生
の『功名が辻』でございます。
信長、秀吉、家康と言う、戦国時代のビッグスリーに仕えた、平凡な武将である山内一豊が、
賢妻である千代の力もあって土佐二十四万石の太守となるというお話です。
学校の歴史でも習うような、戦国時代の有名な合戦や事件などを改めて一豊、千代夫婦
を絡めて見ると、とても新鮮でございました

と偉そうに書いておりますが、読んだ本と言えば、司馬遼太郎先生より鳥山明先生の本の方が
遥かに多いですから・・・


平凡な山内一豊に、賢妻千代。
平凡な自分に、これまた平凡な嫁。
これが現実でございます

Posted by U-SHO at
22:49
│Comments(2)
2010年05月15日
焼酎
先日、北海道函館市に出張に行っておりました。

夕食にと入った居酒屋さんで、こんなめずらしい焼酎をいただきました。
(ちなみに前回は、こちらの焼酎を頂きました
。)

こんぶの焼酎でございます。
口に含んだ瞬間、わずかに磯の香りがしますが、変なクセは無くとても飲みやすい焼酎でした
。
メニューには、牛乳の焼酎なんてのもありました。
北海道は桜満開、道端には・・・

まだまだ春になったばかりと言う感じでした
。

夕食にと入った居酒屋さんで、こんなめずらしい焼酎をいただきました。
(ちなみに前回は、こちらの焼酎を頂きました


こんぶの焼酎でございます。
口に含んだ瞬間、わずかに磯の香りがしますが、変なクセは無くとても飲みやすい焼酎でした

メニューには、牛乳の焼酎なんてのもありました。
北海道は桜満開、道端には・・・

まだまだ春になったばかりと言う感じでした

Posted by U-SHO at
23:55
│Comments(2)
2010年05月11日
清流肱川カヌー協会キャンプ場(3)
清流肱川カヌー協会キャンプ場と書いていますが、正式な名前では
ありません。
と言うか、~キャンプ場という名前が無いと言った方が良いかも・・・
道中の案内看板も、「キャンプ場」と「カヌー基地」としか書いてません。
とりあえず、清流肱川カヌー協会という団体が管理されているキャンプ場
と言うことで、勝手に命名させていただきました
。
場所は、大洲市(旧肱川町)でございます。

利用料は上記の通り、小学生以上1名¥500となっております。
一応、完全予約制となっておりますが、飛び込みで全く問題無いかと・・・
キャンプ場にある看板の連絡先に電話して申し込みます。

トイレです。水洗ではないです。

カヌー庫です。

水場です。必要最小限の設備です。

サイトはフリーサイトです。車横付けできます。あまり広くはないです。
細かな砂利交じりの芝ですが、地中に小石が多くペグは強靭な物を用意
しておいた方がいいです。

キャンプサイト下の川の流れは緩やかですので、川遊びも安心です。
カヌーレンタルは、1艇半日¥1,000、1日¥2,000となっております。
もちろんライフジャケットも付いているので、手ぶらでOKです。
但し、カヌーの指導及び監視等は行ってくれませんので、基本的に自己責任と
言うことになります。
私の知る限り、雑誌やHPにも一切紹介されていない、超マイナーキャンプ場
でございます。
ありません。
と言うか、~キャンプ場という名前が無いと言った方が良いかも・・・
道中の案内看板も、「キャンプ場」と「カヌー基地」としか書いてません。
とりあえず、清流肱川カヌー協会という団体が管理されているキャンプ場
と言うことで、勝手に命名させていただきました

場所は、大洲市(旧肱川町)でございます。
利用料は上記の通り、小学生以上1名¥500となっております。
一応、完全予約制となっておりますが、飛び込みで全く問題無いかと・・・
キャンプ場にある看板の連絡先に電話して申し込みます。
トイレです。水洗ではないです。
カヌー庫です。
水場です。必要最小限の設備です。
サイトはフリーサイトです。車横付けできます。あまり広くはないです。
細かな砂利交じりの芝ですが、地中に小石が多くペグは強靭な物を用意
しておいた方がいいです。
キャンプサイト下の川の流れは緩やかですので、川遊びも安心です。
カヌーレンタルは、1艇半日¥1,000、1日¥2,000となっております。
もちろんライフジャケットも付いているので、手ぶらでOKです。
但し、カヌーの指導及び監視等は行ってくれませんので、基本的に自己責任と
言うことになります。
私の知る限り、雑誌やHPにも一切紹介されていない、超マイナーキャンプ場
でございます。
Posted by U-SHO at
23:23
│Comments(0)
2010年05月09日
清流肱川カヌー協会キャンプ場(2)
温泉は、キャンプ場から5分強の所にある、鹿野川温泉『鹿野川荘』でございます。

コチラの温泉、もちろん天然温泉ですが、料金が大人¥450、小人¥200と
比較的リーズナブルでございます。

温泉からは、鹿野川湖を望むことができます。
微妙に乳白色がかったお湯は、ぬる過ぎず、熱過ぎず、ゆっくり浸かるには適度な
温度でした
。
続きを読む
コチラの温泉、もちろん天然温泉ですが、料金が大人¥450、小人¥200と
比較的リーズナブルでございます。

温泉からは、鹿野川湖を望むことができます。
微妙に乳白色がかったお湯は、ぬる過ぎず、熱過ぎず、ゆっくり浸かるには適度な
温度でした

続きを読む
Posted by U-SHO at
23:06
│Comments(2)
2010年05月06日
清流肱川カヌー協会キャンプ場(1)
5月4日(火)~5日(水)
愛媛県大洲市にある、清流肱川カヌー協会キャンプ場にキャンプに
行って参りました。
今回もYOUとDuoキャンプでございます。

川の対岸がキャンプサイトでございます。
泊まりのキャンプは、昨年の8月以来実に9ヶ月ぶりのキャンプでした。
めったにキャンプ場に姿を現さない、『ツチノコキャンパー』でございます
。

設営を済ませた後、今回の目的を実行する為に川原に向かいます。
続きを読む
愛媛県大洲市にある、清流肱川カヌー協会キャンプ場にキャンプに
行って参りました。
今回もYOUとDuoキャンプでございます。
川の対岸がキャンプサイトでございます。
泊まりのキャンプは、昨年の8月以来実に9ヶ月ぶりのキャンプでした。
めったにキャンプ場に姿を現さない、『ツチノコキャンパー』でございます

設営を済ませた後、今回の目的を実行する為に川原に向かいます。
続きを読む
タグ :清流肱川カヌー協会
Posted by U-SHO at
21:54
│Comments(4)
2010年05月03日
ダッチオーブン×パン
5月1日(土)~5月3日(月)の間、私の実家に帰省しておりました。

最近、出番の無かったダッチオーブンを使ってパンを焼いてみました
。
実家のパン焼き器で生地まで作り、焼きのみダッチオーブンを使うと言う、ちょっと
反則技でございます。

炭まで熾して、何でそんなめんどくさい事してパン焼くのよ? と言う冷ややか~な
光線もモノともせずに、火加減に注意しながら焼いていきます。

う~ん
外はカリカリ、中はもっちり。
何と言いましても、焼きたてのパンは最高のお味でございます
。

「パンが焼けたぞ~
」
ダッチオーブン×パン、
これをやりたかったんスよ。これを
。
最近、出番の無かったダッチオーブンを使ってパンを焼いてみました

実家のパン焼き器で生地まで作り、焼きのみダッチオーブンを使うと言う、ちょっと
反則技でございます。
炭まで熾して、何でそんなめんどくさい事してパン焼くのよ? と言う冷ややか~な
光線もモノともせずに、火加減に注意しながら焼いていきます。
う~ん

何と言いましても、焼きたてのパンは最高のお味でございます

「パンが焼けたぞ~

ダッチオーブン×パン、
これをやりたかったんスよ。これを

Posted by U-SHO at
23:53
│Comments(0)